SBIネオモバイル証券の特徴

少額投資

今回は日本株を1株単位で買える投資初心者にオススメなSBIネオモバイル証券(以下ネオモバ)についてまとめたいと思います。

SBIネオモバイル証券のメリット

日本株を1株単位で買える

やはりこれが一番大きいのではないでしょうか。本来日本株は100株単位など大口での購入が基本となります。しかし、ネオモバなら1株単位で購入できるので、少しずつ投資を始めることができ経験を積むことができます。

株数に応じて配当金を貰うことができますし、購入数が満たしていれば株主優待も受けることができます。

Tポイントを使って株を買える・Tポイントが貰える

現金だけでなく、Tポイントと合わせて株を買うことができます。1ポイント=1円です。

毎月「期間固定Tポイント」が200ポイント貰えます。この200ポイントとは別に毎月利用料の1%がTポイントで貰えます

※期間固定Tポイントはネオモバ内でのみ使えるポイントになります。

IPOに1株から投資できる

IPOとは、「Initial(最初の)Public(公開の)Offering(売り物)」の略で、未上場企業が、新規に株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させることを言います。株式上場に際し、通常は新たに株式が公募されたり、上場前に株主が保有している株式が売り出されます。これら株式を証券会社を通じて投資家へ配分することをIPOといいます。

新規上場企業の株を買うことができるのでハイリスク・ハイリターンを狙うことができます。売買ができるのは、上場日以降初めて売買が市場で成立した日の翌営業日から売買ができるようになります。

※IPOにTポイントは使用できないそうです。

株の自動定期買付が100円から設定できる

毎月の指定日に買付けができる自動の注文発注サービスがあります。事前に買付けしたい銘柄・指定日・金額など設定をするだけで、積み立て感覚で株を買付けることができます。

※アプリ限定のサービスです。

セキュリティが万全

SBI証券はネット証券として約20年、利用者の資産を安全に管理してきた実績があります。ネオモバに関しても、このシステムとセキュリティを継承しているので安心できます。

SBIネオモバイル証券のデメリット

手数料体系があくまで少額投資向き

月間の国内約定代金(売買)合計額によって、月額の手数料は以下の通りです。

  • 0~50万円:220円(税込)
  • 300万円まで:1,100円(税込)
  • 500万円まで:3,300円(税込)
  • 1,000万円まで:5,500円(税込)
  • 1,000万円超は100万円増えるごとに1,100円(税込)加算※上限なし

50万円まではお得ですが、50万円を超えてしまうと割高感がありますね。

また、取引をしなくても毎月220円(税込)の手数料がかかるので注意が必要です。使わない月は一時利用停止もできるそうです。

取扱商品が国内のみ

主に取り扱っているのが、

  • 国内株式
  • 投資信託・ETF(上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)

となっており、現在外国株は取り扱っておりません。外国株に興味を持ったら私も愛用している楽天証券かSBI証券が人気ですね。

終わりに

IPOに関しては知らない知識なので勉強になりました。

その他にも

  • ロボットアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」を1万円から始められる
  • TポイントでできるネオモバFX

などのサービスがあります。

ネオモバはあくまで少額投資向けにはなりますが、馴染みのある日本株は投資を始めるのに取っ付きやすいと思います。私は現在楽天証券で米国株投資が中心ですが、日本株を視野に入れたらネオモバから始めたいと思います。始めたら使い勝手をまとめたいと思います。

ネオモバの口座開設にはクレジットカードが必要になりますのでその点はご注意ください。

SBIネオモバイル証券

※未来は誰にも分かりません。投資は自己責任になりますので無理のない範囲内で行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました